歴史背景

高砂酒造株式会社

会津人の商才と血脈が醸した、国士無双の酒魂。

会津人の商才と血脈が醸した、国士無双の酒魂。

旭川の雪景色に凛として佇む、黒瓦の「高砂明治酒蔵」。その玄関には、大雪山系からこの町へ下る天然水が滾々と湧き出し、訪れる人々の喉だけでなく、心までも癒してくれます。清らかな水は、明治32年(1899)の「小檜山酒造店」創業から今日まで、絶え間なく道央の美酒を醸してきました。
その始祖・小檜山 鉄三郎(こひやま てつさぶろう)は、代々、東北の会津藩に暮らす商家の出身でした。

明治3年(1830)、戊辰戦争に破れた徳川方の会津藩は、官軍方から国潰しの槍玉に挙げられ、士族・平民を問わず国外へ流出。小桧山家も斗南(となみ)藩へ転封される藩士たちに従い、荒漠とした下北半島に移り住みます。

冷たい山背(やませ)が吹きすさぶ辺境の地に生まれ育った鉄三郎ですが、先祖から受け継いだ血脈は、名立たる素封家へ返り咲くことを決していたようです。
明治23年(1890)、政府の北海道開拓により続々と移民が流入すると、新たな市場が開けるにちがいないと、鉄三郎は乾坤一擲の覚悟で津軽海峡を渡ります。そして、新天地の札幌で始めた雑穀商は門前市を成し、大商いへの道が開けました。
さらに明治31年(1898)旭川へ鉄道が延伸し、道央でも景気が上向いてくると、この機を逃さず旭川へ移り、翌年「小檜山酒造店」を400石規模で創業したのです。
雑穀商を営みながら感じていたのは、欠くべからざる酒の必要性でした。寒冷な北海道では暖を取る手段であり、望郷の寂しさをまぎらわすには、仲間と酒に酔うことが何よりの方法でした。高砂酒造が、銘酒を縁起の良い「福泉」「旭高砂」の二本立てとしたのも、そんな移民心を想ってのことでした。

大雪の伏流水
小檜山 鉄三郎
旭高砂

明治42年(1909)、小桧山酒造はすでに1000石を超える規模に達し、今日のギャラリー「明治酒蔵」となっている大蔵を竣工させます。これに呼応するかのように大蔵省主管全国清酒品評会で二等を受賞すると、その2年後には旭川へ御行啓なされた皇太子殿下・妃殿下(後の大正天皇御夫妻)より、謁見の栄誉を賜りました。

大正15年(1925)、道内で一頭地を抜く蔵元に成長した小檜山酒造店は、その名をさらに伝播します。旭高砂が全国酒類品評会において、遂に一等を受賞したのです。
4000石の醸造量に迫った小檜山酒造店は、昭和4年(1929)に鉄筋コンクリート3階建て・建坪900坪の近代的な工場を新設。さらなる需要の急増により、昭和10年(1935)には壜詰工場も増設します。当時最新の設備を誇ったこれらの工場は、八十年近くを経た現在も操業の要として歴史を刻み続けています。

しかし、太平洋戦争が勃発すると、戦時統制経済の下、企業整備令によって旭川酒類第2工場への再編を余儀無くされます。
ようやく戦後の神武景気・岩戸景気の波が押し寄せ、再生がスタートすると、水を得た魚のように業績を伸ばし、昭和40年(1965)には、小檜山酒造店と地元の石崎酒造の合併に成功しました。ここに、高砂酒造株式会社が誕生したのです。
その新たな門出に華を添えるかのように、製造石高は過去最高の1万9千石を記録します。

当時の高砂明治酒蔵
全国酒類品評会で一等受賞
昭和4年竣工の近代工場

昭和後半の大躍進を生み出したのが、銘酒「国士無双」でした。
戦後は灘・伏見だけでなく、どの地方でも米不足によって三増酒が主役でした。つまり、アルコール度数を高くすることで辛口の酒を造り、これを水で薄めていました。
ところが、昭和35年(1960)に入ると、経済成長によって酒米の供給が豊かになります。いわゆる大手清酒メーカーが量産体制を整え、甘口路線へ転じます。

テレビコマーシャルや新聞などのマスコミ効果 もあいまってそれらの酒は全国的に浸透していきますが、高砂酒造は本来の北海道酒らしい際立った辛口にこだわり、旭川の地酒として、国士無双を開発したのでした。
いかにも男っぽい地酒をイメージさせる銘柄は、司馬遷の史記に記されている国士無双を、国酒(こくしゅ)無双に掛け合わせています。つまり、漢の将軍“韓信”を天下に二人とない勇猛の将と称えたことから、比類のない名酒に引用しているそうです。
酒を呑む=男の酒が主役だった時代、冴えわたる国士無双の味と銘に惚れ込むファンは、徐々に全国各地で増えていき、いわゆる、地酒ブームを起こすきっかけにもなったのです。

北海道らしい辛口が人気

地酒という言葉が新しい日本酒の価値を作り出すと、高砂酒造は味わいだけでなく、北海道の魅力を余すことなく表現できる酒造りを求めました。
例えば、平成3年(1991)に誕生した大吟醸酒雪氷室「一夜雫(いちやしずく)」は、その代表と言える酒でしょう。
気温が氷点下15℃以下になる厳冬の夜、蔵人たちの手によって氷のドームを作り、氷点下2℃、湿度90%という安定した低温環境の中で、自然にしたたり落ちる酒のしずく……旭川を包む有機的な力によって生み出される、こだわりの酒です。

また、富良野の雪原に置いた貯蔵タンクの中で100日間熟成させる「雪中貯蔵」も、北海道ロマンをたっぷりと演出します。あたかも雪の精に醸されたような美酒は、特別 純米酒「雪中美人」、特別本醸造「百夜小町」となって、高砂酒造の酒心を語ってくれるのです。

さらには、地産地消にこだわる北海道の酒造好適米の開発へ、精力的に取り組みました。
平成12年(2000)に登場した「吟風」は、旧来の北海道米の評価を大きく好転させましたが、この開発と導入に、高砂酒造は当初より率先して関わっています。平成19年(2007)には、吟風と北海道産の「初雫(はつしずく)」を交配した新品種も登場し、この米を使った地元限定酒へ積極的に取り組もうとしています。
そして今、高砂酒造は、北海道を代表するメーカー・日本清酒株式会社のグループ企業として、北の国の魅力をさらに描き出す、旭川と一つになる美酒を醸しているのです。

大吟醸 一夜雫