水・米・技の紹介

株式会社本家松浦酒造場

伝統の「鳴門の鮮味をいかす酒」、先進は”しゅムリエ”・”霧造り”の技。

伝統の「鳴門の鮮味をいかす酒」、先進は”しゅムリエ”・”霧造り”の技。

杜氏を紹介されたときに若い方でびっくりいたしました。その正体は、恭之助会長の次男、松浦 正治 氏でした。昭和48年(1973)生まれの、なんとも若い杜氏です。
しかしながらお話を伺ってみると、経験も豊富で、東京農業大学農学部醸造学科を卒業後、国税庁醸造研究所に4年間研修生として経験をつみ、その後、家業である松浦酒造場に平成12年に入社されたそうです。
入社後、すぐに蔵に入り、製造部の責任者として8年間歴代杜氏の教えを受け、平成20年より杜氏となられご活躍されております。
今後の思いをうかがってみると、「万人に好まれる酒を造りたい・・・と言いたいところですが、嗜好品故本当に難しいものだと感じています。常にお客様のお声や好みにアンテナを傾け、ニーズに合わせてどんなタイプの酒でも造れる様に務めて活きたいですね。受け継がれた伝統の造りを守りつつ、人々の癒しになるような、まろみがある酒を追求してまいります」とのこと。これからが、楽しみな杜氏さんです。

松浦 正治 杜氏

杜氏となられてからは、造りのことから人員配置まですべてのことに気を配ります。
「私だけでなく、現場の全員が多能的になることが課題です。現在、作業の標準化をモットーに、造りは4名でこなしています。可能な限り手づくりと設備化を並立させ、品質と生産性を高めることが目標です」
「当社の仕込み蔵は近年新築したもので、省力化と安全性、機能性を重視しています。立地面積を考えた縦型の階層式ですから、工程が上の階から順番に降りていくスタイルになっているのですよ」

仕入れた米をクレーンで一気に最上階へ上げ、麹造り・酒母造り、仕込みと各工程で順を追って下の階へと移動していく仕組みになっています。杜氏・蔵人制を廃止し、完全に地元社員制に移行し終えたと語る松浦杜氏の言葉が、その新たな設備からも確かめられます。

麹造り
麹造り
麹造り

“鳴門鯛”の特徴をひと口で言えば?と松浦杜氏に質問してみました。
「淡麗辛口ですが、幾分厚味を持っています。例えば、当社の銘柄“鳴門鯛 純米吟醸原酒”などは、山廃独特のコクのある香りと巾のある味わいが特徴です。鳴門は魚が美味しいので、その新鮮な魚に合う酒の味が求められます。地元の寿司屋さんから『鳴門の魚の鮮度が分からなくなるような酒は、駄目だ駄目だ!』とお叱りをうけることもあるのです。」
いわゆる食文化と日本酒のマッチングからみると、徳島の南隣の高知県は、鮪・鰹などの脂の乗った魚+辛口スッキリの酒。西の香川県・愛媛県は、白身の瀬戸内の魚+濃醇甘口の酒。その中間点の鳴門は、味も半ばかと思えば、そうではなく、鳴門ならではの鮮魚を生かす酒といえるでしょう。酒米としては、山田錦が中心で、特定名称酒の出荷率は8割を越えているとのこと。

「“鳴門鯛 純米吟醸原酒”は、10年以上も前からアメリカに輸出しているのですよ。ニューヨークのマスターソムリエから推奨いただいたりしたので、アメリカではすっかり定番となり、固定ファンの方々がたくさんいらっしゃいます。鳴門の鮮魚を生かした酒の味が、アメリカの愛飲家の方にも受け入れられているというのはとてもうれしいことです。」

鳴門鯛の酒を造る水について聞いてみました。
「徳島県は、お隣の香川県に比べると非常に雨の多い土地柄で、県を横切るように水量豊富な吉野川が流れています。蔵では、この吉野川水系の伏流水(軟水)を使用しています。一部の銘柄については、四国剣山の山深い地形に湧き出る「四国剣山天然水」(株式会社アクイラ )を使用することもあります。」
なるほど、徳島県には、坂東太郎(利根川)・筑紫次郎(筑後川)と並び四国三郎とも称される四国最大の河川「吉野川」が流れています。この豊富な水系は、昔も今も徳島県の繁栄の歴史を支えているようです。

造り・商品・体制とも、次代に向けて新しい展開をみせている本家松浦酒造場。
さらなる挑戦に、ますますファンの期待がふくらみそうです。

松浦杜氏
純米吟醸