プロローグ

株式会社 加越

伝統と現代、優雅と自然・・・双秀をそなえる加賀の町・小松に、銘醸「加越」あり

伝統と現代、優雅と自然・・・双秀をそなえる加賀の町・小松に、銘醸「加越」あり

砕け散る怒涛を前にして思わず口づさむのは、“風雪流れ旅”か、はたまた“越冬つばめ”のヒュールリー、ヒュールリの一節か。
ここは日本海、石川県小松市の海岸。遥かな水平線からは、鉛色のうねりが絶え間なく押し寄せて来ます。
「おおっ!これぞ初冬の日本海」とばかりに小躍りする取材スタッフ。背後では、歌舞伎の勧進帳(かんじんちょう)で知られる“安宅の関(あたかのせき)”跡が広がり、わななく海風が、源義経、武蔵坊弁慶、関守の富樫泰家(とがしやすいえ)の銅像に吹きつけています。
この安宅の関にまつわるエピソードとは………源平壇ノ浦の合戦で大功をなした源義経は、征夷大将軍である兄・頼朝に「自らを脅かす敵」として追われ、奥州平泉の藤原氏のもとへ落ちのびようとします。頼朝はこれを捕えるため各地に関所を設け、安宅の関に富樫泰家を置きます。
文治3年(1187)春先、山伏に変装した義経弁慶の一行12人が安宅の関にさしかかりました。その姿を富樫に疑われますが、弁慶は「東大寺復興勧進のために諸国を廻る僧である」と、白紙の勧進帳(寄附帳)をあたかも書き染めているかのように読み上げます。さらに荷役人足姿の義経に富樫の目が止まり、「そいつは、義経公に似ている」と咎められるや、疑念をはらうため金剛杖で義経を打ち据えます。

義経と確信する富樫でしたが、弁慶の忠誠心に心を打たれ、主従の通行を許します。その後、安宅村の勝楽寺にて一行は休憩、この時、弁慶は両手をついて主人・義経に土下座をしました。
義経は、弁慶の機転によって無事関所を通過できたと誉め、礼を述べたそうです。………当時の面影を残す松林の下には、“弁慶の智”、“富樫の仁”、“義経の勇気”を讃えた碑が置かれています。

日本海の怒涛
安宅の関跡
義経と弁慶、富樫の像

この史跡からも明らかなように、小松市界隈は平安時代より“みちのく”へ通じる要衝でした。また、“木場潟(きばがた)”などの沼や芦の湿原が多く、通り抜けしにくいため関所には好適だったようです。天正13年(1583)までは猛将・柴田勝家の領地でしたが、賤が谷の戦い後、村上氏、丹羽氏が治めます。そして、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後は、加賀前田藩の所領として開かれています。
歴史ノスタルジーに耽りながら、野鳥の遊ぶ木場潟のほとりに立っていると、突然、天を裂かんばかりの轟音が頭上を走りました。
見上げると、そこには銀色の機体を急上昇させるジェット戦闘機の雄姿。
ここ小松市には、かつて旧・海軍部隊が配備されていましたが、太平洋戦争後はその施設を航空自衛隊の基地とし、現在の小松空港は民間航空機と自衛隊機が頻繁に離着陸することで有名です。

小松空港に近接する“石川県立航空プラザ”には、航空機に関する歴史資料や実物スケールの航空機が展示され、多くの観光客が訪れています。
群れ飛ぶマガモとジェット機の軌跡。そのコントラストが、小松市の変遷を象徴しているかのようです。

木場潟
石川県航空プラザ
石川県航空プラザ

さて、現在人口10万人の小松市の基礎は、加賀藩三代目・前田 利常(まえだ としつね)によって築かれました。
市の中心部には、彼の再建した“小松城”の石垣が残っています。見取り図によると、総面積は56万㎡で、金沢城の2倍。“小松の浮き城”と呼ばれた壮大なスケールがうかがえます。実はこの小松城、戦国時代に前田 利家が加賀一帯を治めるまでは一向一揆の砦であり、芦原を開いて築かれた平城だったことから、別名“芦城”とも呼ばれたのです。
外堀には天然の濠として梯川(かけはしがわ)を使い、さらにはそれを取り巻く芦の湿地が難攻不落の城を作ると判断したのでしょう。
現在、小松城の三の丸跡に作られている“芦城公園”は、池泉式の庭園を模した緑したたる憩いの場。春には数百本の桜が満開となり、花見の市民たちで賑わいます。
風に舞う桜吹雪は、まさに雅を愛でた加賀百万石のお膝元を物語っているようです。

前田 利常の像
小松城石垣跡
芦城公園

また、小松市の郊外には名湯として人気の“粟津温泉(あわづおんせん)”のほか、そこかしこに名所・旧跡が見当たります。
かの俳聖・松尾 芭蕉が訪れ、“奥の細道”に記した“那谷寺(なたでら)”は、清らかで優麗な女神の住む“白山”の信仰の名刹。養老元年(717)、白山の女神が十一面観音と同じ神仏であることを悟ったという泰澄法師が創建しました。
法師は霊夢に現れた千手観音の姿を彫り、白山の麓の岩窟内に安置しました。ここは“自生山 岩屋寺(じせいざんいわやでら)”と名付けられ、寺は法師を慕う人々や白山修験者たちによって栄えました。

境内に屹立する岩山の祠……そこに据えられた本尊は、戦国期の焼き討ち、一向一揆の反乱など、千数百年の時を越えて白山信仰を守り続けてきました。晩秋の昼下がりの中、幽玄の趣をそこはかとなく感じさせます。
ここから山懐を入って行けば、澄んだ水と渓谷が織りなす“荒俣峡(あらまたきょう)”に出会います。加能八景にも数えられている景勝地・荒俣峡は、大杉谷川の中流で最も狭まった場所に位置し、奇岩径石を四季折々の山紫水明が彩っています。

岩山の祠
那殿観音堂
那谷寺
荒俣峡

日本海の美しさ、豊かな自然とゆかしい歴史遺産、加賀の雅、そして名湯・粟津温泉……そんな小松市の魅力と同じく、名醸として注目を集めているのが「酒蔵・加越」です。
「酒蔵・加越」は、近年平成より(全国新酒鑑評会)にて金賞を12回受賞させていただき、この北陸3県の中でトップの成績になりました。
また「加賀ノ月シリーズ」もリニューアルしてより素敵になっております。
それでは加越の銘酒物語、とくと拝見することとしましょう。

銘酒 関白