歴史背景

永山酒造合名会社

丑年の内助の功が支え、革新の歴史を刻む永山酒造

丑年の内助の功が支え、革新の歴史を刻む永山酒造

旧山陽道を歩き、厚狭川にかかる橋を渡ると街にプンと酒の匂いが香ります。
そのまま街を進むと見えてくるのは、白壁に書かれた『山口県優等酒 金銀銅 男山』の文字。
当時の面影そのままに、街道沿いに永山酒造は蔵を構えます。
「この地には大正8年2代目のときにきました。もともと厚狭の中心地であったこの地は水がいいこともあり、当時は7軒も造り酒屋がひしめいていたんですよ。」
そう笑顔で我々を迎えてくれたのは永山酒造合名会社 5代目社長の永山 純一郎氏。
母屋のほうへ案内いただき、歴史と革新を続ける永山酒造の歴史についてお話を伺いました。

永山純一郎氏

時代は明治へと変わり、江戸幕府が定めた複雑な酒株が撤廃され醸造技術と資本力があれば誰でも酒造りができるようになった。
そんな明治20年(1887年)、永山 橘太郎氏により山口県の二俣瀬村に『永山酒場』が誕生した。

「初代は地主として、地元の米を使用して酒造りを試みたことからスタートしたと聞いております。創業当時は統治していた土地から収穫された米からしか造っていなかったので石高としては微々たるものだったのでしょう。」
永山家の歴史を紐解くと毛利家の旗本にまで遡る。
関が原の合戦で西軍が敗北し、西軍総大将であった毛利輝元は徳川幕府により大減封を申し付けられる。それに応じて毛利家の家臣も多くが帰農した。
永山家もそういう家臣の一人として、地元に戻り地主として農をおさめることとなったのだろう。
また、橘太郎氏は創業と同時に、灘の酒として有名な『男山』が蔵をたたんだのを機に下関の商社を通じて商標を購入、瞬く間に人気商品となった。

二代目惣五郎氏の時代になると、人気ブランド『男山』を武器に県内4蔵展開で1000石蔵へと成長する。
「二代目は二俣瀬村の村長をしたり、県会議員として活躍しました。自費で小学校を建てたり、橋を架けたりと村の発展に貢献したそうです。一方で妻のハルは宇部の歴史に残るほどの商売人だったそうです。」
明治30年(1897年)、宇部の沖ノ山炭鉱が創業を開始。
『人の集まるところに拠点を』二代目惣五郎の妻 ハルは宇部に拠点を置くことを決め、宇部に支店を設ける。

「先見の明があったのでしょうね、その後宇部には炭鉱が次々と創業し、にぎわいました。炭鉱で働く人が増えれば、彼らが飲む酒も必要だと。さらに売り方も独特で評判だったらしいです。当時は量り売りで酒を販売していましたが、わざとこぼすんですよね。お客さんとしてはうれしいですよね、『あの酒屋はこぼすほどいっぱいいっぱい入れてくれるぞ』と噂になったそうです。」
なるほど、気前の良さで噂を呼び、もっともっとお客さんに来てもらう。できそうでできない潔い商売だ。

順調に業績を伸ばす一方で、二俣瀬蔵は水に難があり、良い酒を造るのに限界を感じ始める。
大正8年(1919年)、交通の要所であり当時7件の造り酒屋がひしめく『厚狭』に蔵を増設、煉瓦蔵造りのモダンな千石蔵を完成させる。
「跡継ぎがなく廃業する伊藤酒造さんの権利を譲り受け、現在の本社の位置に蔵を増設しました。建物はもともと呉服商だった建物を建て替えたそうです。」
インタビューを行っているこの応接室も当時からのもの。趣きある庭や縁側と日本家屋らしさも納得だ。
良い水を得た永山酒造は大正10年(1921年)、京都で行われた博覧会に厚狭蔵で造られた清酒を出品。見事最優等賞を受賞、以降は厚狭蔵で造られた清酒には『金』『銀』『銅』メダルをラベルに冠するようになった。

大正から昭和に掛けて順風満帆業績を伸ばし続け、山口県西部のみならず北九州小倉にまで6か所に拠点を設け「男山」を売り広げた。
昭和7年には商売の拠点を製造の出来る厚狭に移し、「永山酒造合名会社」を設立。 時代は太平洋戦争へと突入し宇部は大空襲に焼かれたが、厚狭へ移っていたお陰で戦火を逃れ、太平洋戦争が終結する昭和20年(1945年)三代目憲一郎が社長に就く。美祢と秋穂の2蔵を処分し、また、発祥の二俣瀬蔵を従弟家族に譲り、本社と宇部の二ケ所にての商売を進めた。
「天真爛漫だった、長男憲一郎は、宇部蔵の周辺に旅館や活動写真劇場を作るなど多角経営を試みたそうですが、どれも失敗し借金を残し厚狭の本社蔵に呼び戻されとか。ただ、宇部市市会議員、柔道連盟の会長を務めるなどと言った一面もあります。」

しかし、昭和33年に憲一郎氏は夭折。この苦難は25歳の若さで四代目となった惣五郎氏に受け継がれることとなった。
「昭和40年頃、山口県の酒屋事情は大変荒れたものでした。当時県内の酒蔵は大手の下請けとして桶売りしている蔵元が約75%くらいはいたのでしょうか。中央思考の強い県民性もありますが、彼らは大手メーカーの酒を扱う販売会社まで作り、地元の酒が地元で売れないという時代でした。」

戦後の日本酒市場は酒米配給制で生産量・消費量ともに減少、闇酒が横行するが、1950年朝鮮戦争を機に景気は回復、食料事情も好転し酒米の割り当ても増加し、日本酒の製造量・消費量も上向きに転じた。しかし、戦後の酒不足を解決するために造られた三増酒が消費の主流として定着してしまう。いい酒を造っても見向きもされず、量産主義となった日本酒業界では設備投資ができる大手メーカは急成長、小さい酒蔵はメーカーの指示のもとで造った酒をタンクごと大手メーカーに引き渡すことが仕事になってしまう時代になってしまったのだ。

「そんな時代でも、父はメーカーへの桶売りはしませんでした。男山というブランドを持っていたというのもありましたが、やはり製造技術に造詣の深い父には耐えられなかったのでしょう。」
昭和50年頃になると、地酒ブームが到来。淡麗辛口の酒がもてはやされる中、灘や伏見の大手メーカーによる甘くくどい酒が低迷。その結果、大手メーカーによる桶買いは減少し、桶買いに頼っていた小さい蔵元は体力が持たずバタバタと家業をたたむこととなった。

「山口県内でも多くの酒屋がなくなってしまいました。ただ、この厳しい時期を乗り越え、現在も続けている蔵元は今でも元気ですよ。」

この時流が見えていたのか、四代目惣五郎氏は先代の残した借金を抱えながらも、製造技術を磨く。昭和57年(1982年)には当時のウイスキーブームに一石を投じる意味でも、山口大学・県産業技術センターとで、米を使用した米焼酎を開発し、発売する。この商品は焼酎ブームにものり、全国でも販売されたヒット商品となった。
また、昭和63年には地元下関の名産フグをお燗機能付きの缶酒として「男山ふぐひれ酒お燗機能付き」を発売、年間50万個を売り上げた。
技術面に傾倒する夫を営業面で支えてきたのが惣五郎氏の妻・静江さん。
「宇部の歴史に残るほどの商売人と呼ばれた二代目の妻・ハルさんと静江さんは同じ丑年生まれでして、母はたいそうかわいがられたそうです。永山家では丑年の嫁が来ると家が栄えるといわれていましたしね。いろいろ商売についても教えてもらったようです。」

平成11年には悲願であった自社葡萄畑から採れた葡萄からワインを造る、山口ワイナリーを開業。これを機に現社長五代目純一郎氏が社長に就任する。
永山社長は平成14年、山口県長門市三隅町の契約農家が作る酒米『穀良都』を使った新ブランド「山猿」を発表。
現在も地元の農業にこだわった酒造りを進めている。

「日本酒低迷など言われていますが、山口県では4年連続で日本酒販売量が増加しているのですよ。これは日本全国でも山口県だけです。特殊な環境下を生き抜いた蔵ばかりなので元気なんですね。」

そのあたりのお話は蔵主紹介のページでじっくりお伺いしましょう。

二代目 惣五郎氏
惣五郎の妻、ハルさん
宇部市新町時代の永山酒造
永山酒造の家族写真
永山惣五郎橋開通
活動写真劇場
山口県の酒屋は今でも元気
寝太郎焼酎
山口ワイナリー

積み重ねられた歴史と、革新する力で邁進する永山酒造。
地元山口を潤してきた酒”男山”。
良き水を求め、技を磨き、積み重ねてきたものは、山口を知り、山口のもので造るからこそ、
いつまでも地元に愛される、悠久のしずくとなれたのでしょう。

銘酒『男山』