プロローグ

玉乃光酒造株式会社

桃山時代の文化を映す、運河と酒蔵の風情。伏見の由来は「伏し水」にあり。

桃山時代の文化を映す、運河と酒蔵の風情。伏見の由来は「伏し水」にあり。

伏見の地名は、「伏し水」から付けられたそうです。語呂合わせのような感がありますが、今でも町中に点在する井戸“七つ井”から察すれば、往時は至るところで伏見特有の軟らかな伏流水が滾滾と湧き出ていたのでしょう。
言わずもがな、女酒を醸し続ける名水です。

酒蔵にとってはまさに“天恵”の水ですが、文禄3年(1594)伏見城を築いた豊臣秀吉も、その豊かな水脈に目をつけていたようです。
人々の暮らしを潤すこの水は、やがて宇治川へと注ぎ、淀の本流へつながっています。この淀川水系を使い、伏見を中継地にして京と大阪を結べば、流通経済は活性化し天下は安泰。つまり、なにわの町を発展させる一大事業として秀吉が始めたのが、「淀川水運」だったのです。
江戸時代になると社会の安定とともに人・物の往来が増え、淀川には旅客専用の「三十石船(さんじゅっこくぶね)」が登場します。

全長・五十六尺(約17m)幅・八尺三寸(約2.5m)の大型船は、米を三十石積めるほどのスケール。乗客は30名、船頭は5~6名だったようです。
三十石船はその後の数百年間、鉄道が敷設されるまで主要な交通手段になり、明治・大正期は蒸気船が運航しました。
かつては、船が着くたびに荷役や行商人たちで賑わいだ「伏見港」。今は区民の憩う公園として残されています。

宇治川べり
伏見港公園
明治・大正期の蒸気船

観月橋(かんげつきょう)の架かる宇治川のほとりは、その頃、三十石船を降りて伏見の町や京都へ向かう玄関口でした。ここから伏見の町中をめぐる「宇治川流派(うじがわりゅうは)」は、伏見城の外堀をなした濠川につながっています。つまり、運河沿いには米屋、宿屋、酒蔵、炭屋、油屋などが軒を連ね、その店先へ商人や品物を運んでいたのです。
昔は浜辺だった辯天橋(べんてんばし)のたもとから小さな“観光十石船”に乗れば、川べりの柳並木や酒蔵のたたずまいが当時の面影を色濃く映しています。

辯天橋からほど近い丘陵地・桃陵(とうりょう)には、伏見奉行所跡が人知れず残されていました。寛永元年(1624)、徳川三代将軍・家光が伏見城解体と同時に設置したものですが、港への怪しい船の出入りを監視するには打ってつけの場所だったようです。

心地よい川風を浴びながら辯天橋を南へ渡れば、長建寺(ちょうけんじ)の紅い伽藍が水面に揺らめいています。この寺の本尊は辯財天で、淀川と宇治川の水運の守護神として信仰されてきました。
境内には伏見の七つ井のひとつ「閼伽水(あかみず)」が湧き出し、その意は“仏に供えるほどの名水”とか。日々汲み上げられ、辯財天の壇に供えられています。

辯天橋
伏見奉行所跡

江戸幕末の動乱期、勤皇の志士や佐幕派武士たちの抗争の舞台となったのが、蓬莱橋(ほうらいばし)周辺の京町・油掛町です。文久2年(1862)4月23日には、薩摩藩同士の斬殺事件が突発。その舞台となった「寺田屋」はあまりにも有名で、現在も観光名所として営んでいます。界隈の中心地に「油掛け地蔵」なるものを見つけました。文字どおり柄杓で油を掛けつつ拝するこの地蔵様は、伏見に出入りした山崎(京都府乙訓郡大山崎町)の油商人たちに崇められたという珍しい仏様です。
“美濃の蝮”こと戦国大名・斎藤道三も、若かりし頃は山崎の油座(当時の専売機関)へ出入りする智恵者でしたが、ひょっとして油屋「山崎屋」の旦那の頃、この油掛け地蔵に手を合わせたやも知れません。 また、地蔵堂の傍には、かつてここを訪れた松尾芭蕉の一句も刻まれています。

油掛け地蔵
蓬莱橋
寺田屋
松尾芭蕉の句碑

蓬莱橋をくぐり、さらに京橋を過ぎると、流れは徐々にふくらみ堀川と合流します。そこに架かる出会橋(であいばし)のたもとには、運河開設に注力した角倉了以(すみのくらりょうい)の水利記功碑が置かれています。

角倉了以は、京都の高瀬川や駿河の富士川水路など国内の治水灌漑・水運事業に多大な功績を記す人物です。医者の家系に生まれましたが、若くして跡継ぎを嫌い、算数と地理に長けた才覚を生かして諸外国との交易に東奔西走しました。
文禄元年(1592)には豊臣秀吉から朱印状を拝受、東南アジアと貿易を始め、巨万の富を手にしています。
当時に活躍した角倉船は、了以没後も代々受け継がれました。そして、寛永10年(1633)鎖国令が発せられるまで、縦横無尽に内外の海を駆けめぐったのです。
その天稟の才は、この宇治川流派にも生かされたのでしょう。

出会い橋
角倉了以水利記功碑
角倉了以

町を一望する伏見城跡は、桓武天皇陵墓・明治天皇陵墓、そして、日露戦争の英雄・乃木希典(のぎ まれすけ)を奉ずる「乃木神社」などに近く、彼方には日本三大神社の「伏見稲荷」の大屋根を見ることもできます。
戦国時代から幕末まで、日本の歴史・文化の趨勢に臨んできた伏見。その名水の地を代表する、まさに珠玉の蔵元が、今回訪問した「玉乃光酒造」です。
清き“伏し水”の流れと十石船に揺られつつ、粋なる美醺に酔いしれてみましょう。

乃木神社
伏見稲荷
玉乃光酒造